皆さんはトリガーを引きましたか?(定型文)
私は、0号アンビーの相方としてというのと、キャラが魅力的だったので引いちゃいました(50連)
プルクラと同じく「追加攻撃」メインかつ控えからブレイク出来る撃破キャラで、表性能が高いアタッカーと非常に相性が良いです。陣営はオボルス小隊のため、11号とも組ませることが出来ます。
いつも通りゼンゼロ特有の長文スキル説明を解読して、高難易度をクリアするにあたっての目標ステータス、パーティ編成や使い方がある程度固まってきたので備忘と共有を兼ねて記事にまとめます。
トリガーピックアップガチャは引くべきか
トリガーの個人的評価
プルクラと同じく、一定の行動を行うことで控えから「追加攻撃」を行いブレイク値を稼いでいくキャラです。
プルクラと違って回避支援等で気軽に「追加攻撃」発動とはいきませんが、その代わりに長押し通常攻撃(狙撃態勢で射撃する攻撃)をヒットさせることで「追加攻撃」に必要なゲージを溜めることが出来るので、個人的にはプルクラよりも使いやすい印象です。しかも狙撃態勢中は自動回避も8秒に1回行ってくれるというお手軽さです。
プルクラと同じく自身は控えからブレイク値を稼いで行くので、表性能の高いアタッカーと相性が良いです。
また、今までなかったブレイク前に弱体倍率を下げれるキャラです。似たキャラに青衣が居ますが、あちらはブレイク後の弱体倍率を下げるキャラでした。お手軽に与ダメージを上げることが出来るため、サポートとしても汎用性が高いです。
試しにとりあえずで育成したトリガーと0号アンビーで危機強襲戦に行ってみましたが、テキトーでも25000スコアを叩き出せたので、かなり強い撃破キャラな印象を受けました。後、表性能の高いアタッカーで殴り続けれるのが思った以上に爽快感あって、プレイフィールもめちゃくちゃ良かったです。
総じてスキル説明文の長さに面食らいますが、お手軽に強い撃破キャラだと思います。
トリガーを引いたら幸せになれる人
- 0号アンビーを引いた人
- 表性能の高いアタッカーの相方となる撃破役が欲しい人
NIKKEをやっている人
トリガーの性能
ざっくり解説
基本的には通常攻撃長押しの「狙撃態勢」の射撃をヒットさせることから全てが始まるキャラです。

この狙撃態勢中は敵に連続で射撃を行い、1ヒット毎にトリガーの固有ゲージである絶意 ゲージを25%溜めることが出来ます。これを100%まで溜めたら通常攻撃ボタンを離して「とどめの一撃」を発動できます。「とどめの一撃」がヒットすることで編成画面で左にいるメンバーがクイック支援を発動できます。セスやプルクラと同じ感じです。
控えに戻った後は操作キャラのほぼ全ての攻撃に追従する形で「追加攻撃」を行います。操作キャラの強化特殊・支援突撃・終結スキルに対してはより強力な「追加攻撃」を発動します。
強化特殊・終結・支援突撃に対する「追加攻撃」は20秒に2回という制約はありますが、それ以外に対するものは3秒に1回とかなり緩いです。
また、絶意 ゲージをブレイク前に使い切る方が難しい良燃費なので、ブレイクした後に狙撃態勢に入る、程度で良いです。
ちょっと細かめな解説
強化特殊・終結スキルの効果
強化特殊スキルをヒットさせることで、3秒に1回という「追加攻撃」の制約を4回無視出来るようになります。終結スキルをヒットさせた場合は6回無視出来るようになり、強化特殊スキル+終結スキルでちょうど最大回数の10回無視となります。(これが「共同戦線」の内容です)一応制限時間はありますが、ほぼ気にしなくて良いです。
この時は絶意 ゲージを消費せずに「追加攻撃」してくれます。

また、どちらもヒット時はクイック支援が可能です。基本は使い得の効果なので、ブレイク前であればリキャ撃ちでOKです。
通常攻撃長押し「狙撃態勢」について
基本は4ヒットさせて絶意 ゲージをMAXにさせるのが目的の行動ですが、なんと8秒に1回自動で敵の攻撃を回避してくれます。自動回避後はそのまま反撃してくれて、これも絶意 ゲージを25%溜めてくれます。
また、自動回避以外にも左右と後ろに方向入力することで手動で回避と移動が可能です。朱鳶のショットガン射撃と近いイメージです。
「追加攻撃」について
トリガーの「追加攻撃」はヒットさせることで敵の弱体倍率をブレイク前から35%(コアスキルレベル依存)下げる効果があります。継続時間が5秒ですが、絶意 ゲージがある限り、3秒に1回任意の攻撃に追従して「追加攻撃」するので実質は絶意 ゲージがある限り常時発動します。
また、トリガーの会心率が40%を超えると、超過1%につき1.5%のブレイク値バフが「追加攻撃」に付与されます。最大で75%なので、会心率が90%の時にブレイク値バフが最大となります。
その他の補足として、トリガーの「追加攻撃」は通常攻撃扱いです。主に音動機選びでこれが重要になってきます。
トリガーの育成
忙しい人向け
- 音動機はモチーフ武器以外はまな板か、持ってれば玉壺、拘縛等がオススメ
- ディスクセット効果はシャドウ4+ウッドペッカー2
- メインステは会心率・電気属性・衝撃力
- サブステ厳選は会心率中心。できれば会心ダメージも
- スキル上げはコアスキル、通常最優先。余力で特殊と終結
- 会心率は78%目標。餅武器無なら55%でも十分
基本方針
トリガーは会心率が40%を超えると超えた分だけブレイク値バフを自身の「追加攻撃」に付与します。そのため、基本的には会心率を中心に伸ばしていきます。
シャドウ4セット効果で12%の会心率を確保できるため、ステータス画面上で78%が目標ですが、モチーフ武器を持っていないと難しいので、伸ばせるだけ伸ばすでもOKです。
トリガーのオススメ音動機
音動機については以下がオススメです。上から順に相性が良い武器を挙げていきます。
オススメ音動機 | 備考 |
奪魂の瞑目 | モチーフ武器なので最適解です。 会心率を稼ぎつつ、防御デバフと衝撃バフも。 ちなみに「追加攻撃」1回でバフは2重獲得するようです。 |
玉壺青氷 | 青衣の餅武器です。 トリガーの「追加攻撃」は通常攻撃扱いなので相性◎ 追加攻撃1回で2×3ヒットするため、バフ18重維持可能。 |
拘縛されし者 | ライカンの餅武器です。 トリガーの「追加攻撃」は通常攻撃扱いなので相性◎ |
燃獄ギア | クレタの餅武器です。 基本控えにいるトリガーと相性◎ 強化特殊スキルの使用頻度も上がります。 |
まな板の鯉 | ホビーショップ武器。 S級音動機を持っていなければこちらで。 |
基本的にはまな板の鯉でOKです。他S級キャラの餅武器は非常に強いですが、拘縛以外は他キャラに使いまわせるような武器ではないので、個人的には無理して引く程ではないです。
拘縛に関してはプルクラ以外の殆どの撃破キャラに使いまわせるので、余波シグナルで交換するのは割とオススメです。
トリガーのオススメドライバディスク
セット効果とメインステータスについてはver1.2で実装された公式の機能でオススメが見れるので、基本はそれでOKです。なので主に理由や他選択肢の説明になります。
セット効果
4セット | 2セット | |
第1候補 | ![]() | ![]() ![]() |
第2候補 | ![]() | ![]() ![]() |
第3候補 | ![]() | ![]() ![]() |
基本的にはシャドウ4セット+ウッドペッカー2セットであれば大きな間違いはないです。一応、トリガーの「追加攻撃」は通常攻撃扱いなのでショックスター4セットもOKです。
モチーフ武器装備時は会心率78%を簡単に達成できるので、会心率を78%確保した場合は折枝2セットがオススメです。
トリガーはコアスキルにより、実質会心率の1.5倍のブレイク値バフがあるため、ウッドペッカー2セットでブレイク値バフ12%を稼げることになります。「追加攻撃」のブレイク性能とトリガーの火力をどちらも伸ばせるので、個人的にはウッドペッカーの方に軍配が上がります。
ただしブレイクについてはショックスターと違って「追加攻撃」にしか乗らないので、ウッドペッカー1択、と言うほどではないかなと思います。サブステ厳選が進んでいる方で良いと思います。
ちなみにブレイク値の計算式は以下の通りです。2セットをどっちにするかの参考にしていただければと思います。整理するとショックスターは基礎衝撃力+6%、ウッドペッカーは「追加攻撃」に12%のブレイク値バフです。
ブレイク蓄積値=衝撃力 × ブレイク倍率 × (1+ブレイク値バフ%) ×(属性補正)
メインステータス
④ | ⑤ | ⑥ |
---|---|---|
会心率 | 電気属性ダメージ 攻撃力 貫通率 | 衝撃力 |
基本は会心率・電気属性・衝撃力でOKです。攻撃力、貫通率にサブステ厳選が進んでいるものがあればそちらでもOKです。
ただしモチーフ武器を装備している場合やニコ編成時は、貫通率はNGです。防御デバフと貫通率が互いを食い合って弱くなります。
サブステータス
会心率(78%まで) > 会心ダメージ > 攻撃力%
基本的には「追加攻撃」のブレイク値バフに関わる会心率中心に伸ばしていきたいです。もし厳選できれば会心ダメージも伸ばせればいいな、という程度です。
もし敵を十分ブレイク出来るな、と感じたら会心ダメージに寄せても良いと思います。
トリガーの目標ステータス
大まかな目安ですが、これくらいをまずは目指してみると良いと思います。
理想ステータスには全然及びませんが、激変ノード完走や疑似的激戦試練の25階到達程度であれば余裕を持って達成できます。とはいえこれでもそこそこの厳選は必要だと思います。
第一目標
まな板 | 拘縛・燃獄 | 玉壺青氷 | モチーフ | |
攻撃力 | 2000 | 2200 | 2300 | 2300 |
会心率 | 60% | 60% | 60% | 78% |
会心ダメ | 100% | 100% | 100% | 120% |
衝撃力 | 154 | 178 | 178 | 154 |
4セット効果や武器効果で上昇するステータスはステータス画面で反映されないのでその分は考慮しています。(2セット効果や武器ステータスは反映されています。)
ディスクはショックスター4+ウッドペッカー2セット想定のステータスです。モチーフ武器の場合は2セットは折枝にした方がバランスが良くなります。会心率は厳選で78%近くを目指しましょう。
モチーフ武器装備時以外の話ですが、火力を考えずブレイク性能に特化したい場合は、表は無視して会心率を78%まで積めばOKです。ただ、個人的には会心率ダメをバランスよく振った方が危機強襲戦のスコアは良かったです。
頑張る人向け
まな板 | 拘縛・燃獄 | 玉壺青氷 | モチーフ | |
攻撃力 | 1900 | 2000 | 2000 | 2000 |
会心率 | 60% | 60% | 60% | 78% |
会心ダメ | 140% | 140% | 140% | 150% |
衝撃力 | 154 | 178 | 178 | 154 |
前述の目標ステは満遍なくサブステが跳ねた時の値なので、出来れば攻撃力2000程度にして会心ダメージに寄せたほうがより強いです。
トリガーのスキル上げ優先順位
ver1.2で実装された公式の機能でオススメスキル上げ優先順位を教えてくれるので、その通りで良いと思います。
細かく優先順位を付けるなら以下の表の上から順がオススメです。
目標Lv | 備考 | |
コアスキル | F | 最優先 |
通常 | 12 | 最優先 |
連携終結 | 9 | 余力で上げたい |
特殊 | 9 | 余力で上げたい |
支援 | 7 | 撃破キャラのパリィ支援なので上げたい |
回避 | 4 | 後回し |
基本はコアスキルと通常を最優先でOKです。回避以外はブレイク値稼ぎに関わってくるので、回避以外はある程度上げておきたいです。
トリガーのパーティ編成例
0号アンビーキャリー
アタッカー | ![]() |
ブレイク | ![]() |
サポート | ![]() ![]() ![]() ![]() |
0号アンビーとトリガーはお互い編成条件を満たすので、サポートを目的に応じて編成する形です。アストラは0号アンーもトリガーも欲しい会心ダメージバフを配ってくれるので、相性は良いです。
ニコに関しては完凸時の会心率目当てなので完凸時に選択肢に入ります。編成条件は満たしていませんが、追加能力はエーテル属性バフしかないので気にしなくてOKです。
また、仮にトリガーのモチーフ武器を持っていた場合、ニコの防御デバフと武器効果の防御デバフが相乗効果で非常に強くなります。他編成でもモチーフ武器を持っている場合もニコはかなりオススメです。防御デバフが合計で65%と破格なデバフ量になります。
貫通率と同じく、防御デバフは高ければ高いほど、1%上昇あたりのダメージアップ効果が高くなります。
強攻キャリー
アタッカー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブレイク | ![]() |
サポート | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
表性能が高い強攻とは大体組ませられます。サポートは強攻キャラと互いに編成条件を満たせるキャラを選べばOKです。
リナに関しては、トリガーがモチーフ武器を持っている場合は相性が悪いので注意です。防御デバフと貫通率が互いを食い合ってしまうためです。
異常アタッカーキャリー
アタッカー | ![]() ![]() |
ブレイク | ![]() |
サポート | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
表性能の高いキャラであれば大体相性が良いので、編成条件を満たせる柳とも組ませられます。シンプルに弱体倍率デバフが強いです。
もちろん柳+雅のWアタッカー編成にトリガーを入れるのも強いです。
ジェーンもトリガーと相性自体は良いですが、編成条件を満たすのが非常に難しいのであまりオススメしません。
1凸朱鳶キャリー
アタッカー | ![]() |
ブレイク | ![]() |
サポート | ![]() ![]() ![]() ![]() |
朱鳶は1凸していた場合、表性能が向上するので、青衣の代わりにトリガーを編成するのは結構ありです。完凸ニコが朱鳶ともトリガーとも相性が良いので、ニコを完凸していた場合はサポートはニコがオススメです。
トリガーの使い方
開幕で狙撃態勢でゲージMAXにする
何も考えず、最初はトリガーの通常長押しで「狙撃態勢」に入り、敵を攻撃して絶意 ゲージの最大値まで溜めましょう。
4ヒットでゲージ最大になるのでボタンを離します。すると「とどめの一撃」を発動してクイック支援が出来るようになるので、アタッカーに交代しましょう。
アタッカーに交代したらひたすら攻撃
アタッカーのあらゆる攻撃に追随してトリガーが「追加攻撃」を発動するので、交代したら難しいことは考えず、アタッカーで殴りましょう。
強化特殊・終結はブレイク前はリキャ撃ち
強化特殊スキルと終結スキルはどちらもトリガーの「追加攻撃」の頻度を格段に増やしてくれる他、ゲージ消費も免除してくれるので、ブレイク前であれば使い得です。
ブレイク前ではドンドン使っていきましょう。
連携スキルは最初か2番目でOK
トリガーの連携スキルは終結スキルと違ってクイック支援に派生出来ないため、最初か2番目でOKです。また、連携スキルには終結スキルのような副次効果は何もないのでそこも注意です。
ブレイク終了後に狙撃態勢でゲージ貯め
絶意 ゲージは非常に燃費が良いので、ブレイク前までに使い切ることはまず無いと思います。なので、ブレイク後にゲージが半分以上減っていたら狙撃態勢でまた溜め直す、くらいで良いと思います。
トリガーの凸・モチーフ武器について
推しキャラである場合は下記の意見は全部無視してお財布と相談して引いてください。
個人的に課金リソースの優先順位は未所持限定キャラ>キャラ1凸>餅武器 が良いと考えています。そのため、使うキャラは絞りたい人向けの解説になります。
トリガーの凸について
1凸で、ブレイク弱体倍率が追加で20%ダウン、「追加攻撃」の発動間隔が2秒に1回に短縮、絶意 ゲージの最大値が125Ptになります。
2凸でとどめの一撃と「追加攻撃」ヒット時に味方全体に会心ダメージバフ6%(最大4重)が付きます。
個人的には1凸とモチーフ武器は同じくらい強いと思いますが、武器ステータスやガチャでの引きやすさも加味するとモチーフ武器の方が優先かなと思います。
トリガーのモチーフ武器について
武器ステータスで会心率24%、「追加攻撃」で電気属性ダメージを与えると防御デバフ25%、「追加攻撃」ヒット時に衝撃力バフ4%(最大3重)、最大バフ時に追加で衝撃力+8%となります。
どれもトリガーが欲しい内容である他、防御デバフ25%付与という、かなり汎用性の高いデバフを付与出来るようになります。
トリガーを強く使いたい場合は間違いなくモチーフ武器優先で良いと思います。ただし、他のS級キャラのモチーフ武器もトリガーは相性が良いこと、トリガーのモチーフ武器は汎用性に欠くため、他キャラのためにガチャリソースを温存するのもありだと思います。
コメント